こんにちは、いどです。
去年ファンになった役者さんへ、初めてファンレターを出しました。
ファンレターは何度か書いたことがあるけど、下書きしている段階で「自分の名前はどうしよう?」とか「みんなお手紙ってどんな感じで書いてるの!?」と、疑問がぼろぼろ出てくる…。
いろんな人のお手紙に関する記事を読むのが好きだし、とても参考になったので、私なりのファンレターの書き方や気になったこと、こだわりなど色々と書いてみました。
※最近書いたお手紙の話と過去の話が混ざっています。
※私がお手紙を出しているのは舞台役者さんです。
目次
なにに書いて出す?
まず、お手紙をなにに書いて出すか。
選択肢としては便せんと封筒、はがき/ポストカード、グリーティングカードなどなど…。
私はお手紙と言えば便せんと封筒!というイメージなので、 便せんと封筒。
レターセットではなく、便せんと封筒を別々で用意して使っています。
なので、記事は便せんと封筒を使った場合の内容です。
エトランジェ・ディ・コスタリカ 便箋 レターパッド レターパッド【A5便箋】 ブルー
レターパッドはコレ。
大量に書き直したので、80枚入りのコレにしておいて大正解でした…。
デザインはとてもシンプルでほんのり水色の紙に水色の枠だけ。罫線なし。
罫線なしって書いているうちに斜めになってくるのでは…と心配でしたが、罫線の入った下敷き的な厚紙がついているので大丈夫でした。
封筒は便せんに合わせたシンプルな水色の封筒。
もっとこだわりたかったけど、いくつかのお店をまわって気に入るものがなく、力尽きたのでちょっぴり妥協して買ったもの。
今は自分の好きな紙で封筒が作れるテンプレートがとても気になっている。
レターセットは自分の趣味で選ぶよりも、推しに関連するものを選ぶのが好き。
今回のお手紙は他の人とかぶるのが嫌だったので、作品に合わせたものを自作しました。
自作と言っても家庭用プリンターで作ったシールを便せんに貼っただけの簡単なものですが。
封筒
宛先と宛名
*郵送
郵便番号、ファンレターの宛先(住所+事務所名)、(推しのフルネーム)+様。
郵送でお手紙を出すときの基本のことだけ。
*会場預け
会場で預ける場合は (推しのフルネーム)+様 と封筒の真ん中に書いてます。
私は役名とか公演名は特に書いてません。
切手
今回は郵送だったので、切手をどうしようかな~と思ってて。
なんとなく郵便局のHPを見てみたら、かわいいデザインがいっぱいあったのでシール式切手にしました。
私が買ったのは2018年12月発行のハッピーグリーティングの82円切手。
箔押しでめっちゃかわいいんです!特別感がある!!!
でも封筒の色と全然合わなかった!(笑)
私は切手のかわいさだけで選んでしまったけど、レターセットのデザインに合わせたり、出演作品に合うものを選ぶのも楽しそう。
シール式切手は郵便局窓口で買いましたが、ネットでも買えます。
自分の名前はどうする?
*郵送
郵便番号・住所・名前(フルネーム)の全部書いてます。
返信を期待してるみたいでどうなんだろう…とちょっと思ったけど、お手紙を出すときのマナーだからきっちり書いてます。
切手の料金不足とか、なにかあったときに自分のもとに返ってくるように…というのもあるし、差出人の情報がわからない不審な手紙になるのも嫌なので。
もし名前がないのが原因で推しに渡してもらえず破棄されても悲しいし…。
そもそも読んでいるかどうかわからないけど、せっかく書いたのに自分から破棄される原因を作りたくないというか。
住所や名前の他には手紙を書いた日付も書いてます。
郵送だと事務所に行ったときにしか受け取らない人もいるみたいだし、すぐに推しの手元に届くとは限らないので、外側からもいつ頃の手紙かわかると便利かなって思って。
*会場預け
透明なプレゼントBOXの場合もあるので、外側から自分の個人情報が丸見えになると嫌だから、 名前(フルネーム)だけ。
これも無記名だと不審な感じがするかなと思ったのと、以前劇場でスタッフさんにお願いしたときに自分の名前が書いてあるか確認されたことがありまして。
劇場や公演によって違うかもしれませんが、私はやっぱり名前はあった方がいいのかなと思ったので封筒には名前だけを書いて、便箋に住所を書いてます。
郵便番号は書かないけど、番地まで全部書く。
封のしかた
*郵送
郵送のときは仕分けや配送などで荒波にもまれることを想定して、 しっかりと糊付け。
※封筒に剥がれやすいもの(マスキングテープ等)を貼らないようにする。他の郵便物とくっついてしまい郵便事故が起こる可能性もあるそうです…。
しっかり糊付けしてあると開封しにくいと思うけど、先に中身チェックのためにスタッフさんがハサミとかペーパーナイフで開けていると思いたい。
糊は無印良品の液体のり。
糊付けしただけだと味気ないので、ワンポイント的な感覚でスタンプを押しました。
シールを使いたかったけどピンと来るものがなかったので、手持ちのスタンプを使用。
推しに幸運が舞い込んでほしい!!!という願いを込めて、四つ葉のクローバー。
*会場預け
会場で預けるときは郵送よりも荒波にもまれないだろうと想定して、 糊付けなしでマスキングテープで留めるだけ。
中身チェックをするスタッフさんがいると想定して、簡単に開けられる方がいいと思って。
ハサミとかで開けてるかもしれないけど。
マスキングテープをホイホイ買ってしまうので、手持ちの中から封筒と合いそうなものを選んで貼ってます。
手紙の中身
書き出し
一番上に「(推しのフルネーム)+様」を書いて、次の行にあいさつを書いて始めます。
あいさつは「こんにちは、(自分の下の名前)です」って感じです。
果たして名乗ってから始める必要ある?とか、封筒と手紙の最後にも自分の名前を書いてるのにくどくない?って悩んだけど、名乗らないで始めるよりも名乗って始める方がしっくり来たので…。
知らない人間からの手紙なので、先に名乗っておいた方がいいかなって気持ちもある。
文中での推しの呼び方は「(苗字)+さん」。
本文
お手紙で一番悩むところといえば、本文ですよね~。
なにを書けばいいのか…と手が止まってしまうけど、私は 推しに伝えたいことを素直に書く ようにしています。
素直に書くのはものすごく恥ずかしいけど、後から自分で読み返して恥ずかしくならない内容にしようと思って下書きを書いてみたら、筆は全然進まないし、中身のないつまらない手紙にしかならなかったので…。
具体的な内容としては、まずお手紙を出すタイミングに合わせた一言から始めます。
今のところ「(作品名)へのご出演おめでとうございます」みたいなのしか書いたことないけど…。
そのあとに続く内容は観劇済みなら作品の感想、観劇前なら「いかにこの日を楽しみにしていたか!」とか。
他には、 お手紙を書くまでに見た推しのお仕事の感想など。
私は推しから元気とか生きる希望とか色々もらっているので、「(推し)さんを見てると、私も頑張ろう!とやる気が湧いてきます!ありがとう!!!」的な話は本文の終盤によく書いてる気がします。
この部分が読み返していて一番恥ずかしい。
素直に書くとは言っても、ダメ出しとかネガティブなことは書かないことにしている。
締めくくり
お手紙の締めくくりは、 体調を気遣う一言と次の機会に関すること を書くことが多いです。
「(季節に合わせた前置き)ご自愛ください」と「次の○○も楽しみです」とか「今後のご活躍をお祈りしています」みたいな。
今回出したお手紙は年末に出したので「よいお年をお迎えください」で締めました。
あとは、 本文から2行くらい空けて手紙を書いた日付と自分のフルネーム を書いて終わり。
会場預けの場合は住所もここに。
お手紙を書く上で気を付けていること
段落や改行
便せんに書くときのマイルールは…
- 同じ話題が続くときは「。」が出てきても、なるべく続けて書く
- 話題が変わるときは段落をつける
- 言葉のキリがいいところで改行する
ブログでは話題が変わるときは一行空けたり、「。」の度に改行したりするけど、便せんでも同じようにするとスカスカすぎて読みにくかったので、ある程度は詰めて書いて段落を使うようにしてます。
“言葉のキリがいいところで改行する”は「おめ(改行)でとうございます」みたいに段が分かれてしまうと読みにくく感じるので、「おめでとう(改行)ございます」って感じで書く。
内容
- 「頑張ってください」って書かない
気にしない人は気にしないとは思うけど、「頑張ってね!」って言われてプレッシャーに感じたことがあったので、私は書かない。
その代わりに「楽しみです」とか「応援してます」など、自分の気持ちを書くようにしてます。
まあ、これもプレッシャーに感じる一言かもしれないけど…。
- 自分語りは控えめに
自分の話は書かない!って人もいるけど、どういう人間からのお手紙かふんわり伝わってくる方がいいかな~と思うので、私は自分のことも少し書く派。
自分の話も書くことでちょっとでも感想が伝わりやすくなれば…って感覚なので、推しに関連したことだけ。
たとえば「通勤時は憂うつだけど、推しさんの(曲名)を聞いて気合い入れてる」とか、「私はこういう性格だから、このシーンは(推しの演じた役名)に共感して、こんな気持ちになった」って感じです。
- 「行けないけど応援してます」、「陰ながら応援してます」って書かない
言われる側の人の「行けないけど応援してるって言われると悲しい」って意見を見てから、悲しい思いをさせる可能性があるなら絶対書かないって決めた。
「陰ながら応援してる」って言葉も言われて嬉しい言葉ではないと最近知ったので、こちらも書かない。
私のような現場には年1~2回行けばいい方みたいな人間には「陰ながら応援」って言葉がぴったりかなと思って使ってしまったこともあるけど、嫌な思いをさせていたら申し訳ないな…。
言葉遣い
敬語で書く。
でもガチガチの敬語で堅苦しいのは嫌だし、親しみやすい手紙にしたいので、少し顔文字とか絵文字を書いてます。
親しみやすさが出ているかどうかはナゾですが…。
便せんの枚数
空き時間にでもサッと読んでもらえれば…と思っているので、なるべく2枚まで!
多くても3枚に収めると決めてます。
最近書いたお手紙は便せん2枚で約500文字。少ない方なのかな。
淡々とした内容になってしまうので、これはこれでちょっと悩みだったり。
下書きについて
スマホのメモに思い浮かんだことをザーッと書き出して、本当に伝えたいことを選んで文章にする。
それから便せんに清書という流れが多い。
清書の一発目は失敗することが多いので、失敗した便せんは下書きに使います。
あらかじめシャーペンで書いて、上からペンでなぞる下書きは今のところしたことないです。
でも今回は間違えて書き直した枚数があまりに多すぎたので、次からはシャーペンで下書きしておこうかな…。
その他
筆記用具について
売り場であれこれ試し書きして、書き心地と色が気に入ったサラサクリップを使ってます。
色はブルーブラック、太さは0.5㎜。
水性だけど売り場のポップに「滲みにくい!」と書いてあったし、公的文書にも使えるとゼブラのHPにも書いてあったので、郵送時でも安心だなと思って。
実際にちょっと濡らしてみたけど、文字が読めなくなるほど滲むことはありませんでした。
宛名書きは便せんの字より大きく書いているのですが、ペン先が細くて字のバランスが悪くなってしまったので、もうちょっとペン先が太いものを買おうかな~と考えているところ。
まとめ
以上、いどのファンレターの書き方でした。
いろんな人のお手紙に関するこだわりを拝見していくうちに、私の書き方って変かな?こうした方がいいのかな?って悩んだりもしましたが、お手紙へのこだわりは人それぞれ。
人の真似をするのではなく、自分らしく思いのままに綴るのが大事!と思ってます。
あれこれと書いてきましたが、郵送するとき封筒に剥がれやすいものを貼らないというところ以外はこれが正解だとかこうしないとダメだよっていうわけではないです。
あくまでも私はこんな感じで書いてるよ~というお話でした。
すごく長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました!参考になれば幸いです!
おすすめ記事
2回目のお手紙の書き出し、マステデコ、下書きなどについて書きました。
推しの誕生日の香水を買った話。